モンステラが曲がってしまって見栄えが悪い
どうやったらまっすぐに育てられるの?
支柱を立てたいけどやり方が分からない
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、モンステラをまっすぐにするには、適切な支柱選びと正しい立て方、そして日々の管理がポイントなんです。
この記事では、モンステラを確実にまっすぐにする支柱活用法と、曲がりを防ぐ予防策について詳しく解説します。
- 100均からホームセンターまで購入場所別の支柱選び方法
- プロが実践する正しい支柱の立て方と固定テクニック
- 曲がりや倒れを未然に防ぐ環境づくりと日常管理
- おしゃれで機能的な支柱でインテリア性も向上させる方法
モンステラをまっすぐにしたい時の支柱を使った対処法

モンステラが曲がったり倒れたりして困っていませんか。
この章では、効果的な支柱活用法で確実にまっすぐな姿に戻す方法をご紹介します。
- モンステラの支柱選び|ダイソー・セリア・カインズなど購入場所別おすすめ
- おしゃれな支柱でインテリア性を高める方法(流木支柱・ココスティック)
- 支柱の正しい立て方と巻きつかせるコツ
- 横に広がったモンステラを支柱で縦に誘引する手順
- 支柱なしで育てるリスクと支柱を立てるメリット
詳しく見ていきましょう。
モンステラの支柱選び|ダイソー・セリア・カインズなど購入場所別おすすめ


モンステラの支柱選びでは、購入場所によって価格や種類が大きく異なります。予算と求める機能に応じて最適な場所を選ぶことが重要です。
100円ショップでは手軽に支柱を入手できるのが最大のメリットといえるでしょう。

ダイソーでは長さ60cmまでのプラスチック製支柱が豊富に揃っており、セリアでは園芸用の細めの支柱やリング支柱も取り扱っています。
ただし、100円ショップの支柱は耐久性に限界があるため、小さなモンステラや応急処置的な使用に適しています。
一方、カインズやコーナンなどのホームセンターでは、より本格的な支柱を購入できます。
カインズでは長さ90cmから150cmまでの園芸用支柱が充実しており、太さも3mmから8mmまで選択可能です。
購入場所 | 価格帯 | 長さ | 材質 | 適用サイズ |
---|---|---|---|---|
ダイソー | 100円~ | 30-60cm | プラスチック | 小型モンステラ |
セリア | 100円~ | 40-70cm | プラスチック・金属 | 小型~中型 |
カインズ | 200円~800円 | 60-150cm | 金属・竹 | 中型~大型 |
コーナン | 150円~600円 | 50-120cm | 金属・木材 | 中型~大型 |
ホームセンターの支柱は強度が高く、長期間の使用に耐えられるという特徴があり、特に大型のモンステラには、直径6mm以上の太めの支柱を選ぶことをおすすめします。
おしゃれな支柱でインテリア性を高める方法(流木支柱・ココスティック)

機能性だけでなく見た目にもこだわりたい方には、天然素材の支柱がおすすめです。
流木支柱やココスティックを使用することで、モンステラがより自然でおしゃれな印象になります。
流木支柱は自然な風合いが最大の魅力といえるでしょう。
海岸で拾った流木を使用する場合は、必ず煮沸消毒を行い、虫や塩分を除去してから使用する必要があります。
市販の流木支柱なら、すでに処理済みなので安心して使えるでしょう。流木の表面は自然な凹凸があるため、モンステラの気根が絡みつきやすく、植物にとっても理想的な環境を提供します。
ココスティックはココナッツの繊維で作られた支柱で、ヘゴ棒に次いで人気の高い天然素材支柱です。
表面の繊維質な質感により、モンステラの気根が自然に絡みつき、水分も適度に保持してくれます。価格はヘゴ棒よりもリーズナブルで、長さ60cmで800円程度、90cmで1,200円程度が相場となっています。連結式のタイプなら、モンステラの成長に合わせて高さを調整できるため長期間使用できるでしょう。
支柱の正しい立て方と巻きつかせるコツ

支柱を立てる際は、モンステラにダメージを与えないよう慎重に作業を進める必要があります。
正しい手順を守ることで、植物への負担を最小限に抑えながら効果的に支えることができるでしょう。
支柱を立てる作業は、モンステラの成長期である5月から9月に行うのがベストです。この時期は植物の回復力が高く、作業によるストレスからも早く立ち直れます。
植え替えと同時に行うとより効率的で、根を整理する際に支柱用のスペースも確保できるため、根を傷つけるリスクを減らせるでしょう。
植え替えと同時に支柱を立てるなら、根詰まりによる失敗を防ぐために植え替え時の根詰まり対処法を先に読んでおくと安心です。
根を傷つけないよう、先端が尖った支柱を使用し、土にゆっくりと挿し込んでいきましょう。
支柱は鉢底近くまでしっかりと挿し込み、ぐらつかないよう安定させることが重要です。
モンステラの気根を支柱に誘導することで、より自然で強固な固定が可能になります。
気根を優しく支柱の方向に向け、絡みつきやすい環境を作ってあげましょう。
ことがポイントです。
気根が支柱にしっかりと絡みつけば、紐での固定を段階的に減らしていけるでしょう。
横に広がったモンステラを支柱で縦に誘引する手順

モンステラが横に広がってしまった場合でも、適切な誘引作業により縦方向の成長に修正することができます。
急激な矯正は植物にダメージを与えるため、段階的なアプローチが必要です。
まず、どの茎がどの方向に伸びているかを詳しく観察しましょう。
主茎と側茎を区別し、どの部分から矯正を始めるかを決める必要があり、一度にすべてを矯正するのではなく、2週間から1ヶ月間隔で段階的に作業を進める計画を立てることが重要です。
植物の負担を考慮し、1回の作業で矯正する角度は30度程度に留めることが大切でしょう。
最初は最も重要な主茎から作業を開始します。支柱に対して緩やかに茎を誘導し、きつく締めすぎないよう注意しながら固定しましょう。
2週間程度経過して植物が新しい位置に慣れたら、次の段階として角度をさらに調整します。
この作業を繰り返すことで、自然で美しい縦方向の成長を実現できるでしょう。
支柱なしで育てるリスクと支柱を立てるメリット

モンステラを支柱なしで育てることは可能ですが、多くのリスクが伴います。
一方で、適切な支柱を立てることで得られるメリットは植物の健康と美観の両面で非常に大きいものです。
支柱なしでモンステラを育てると、まず茎が横に広がり、重みに耐えきれずに倒れるリスクが高まるでしょう。
倒れた状態が続くと、葉同士が重なり合い、下の葉に十分な光が届かなくなります。
また、風通しが悪くなることで湿度が高くなり、カビや害虫の発生リスクも増加。
根本的に、モンステラは着生植物として進化してきたため、支えなしでは本来の美しい姿を維持することが困難です。
支柱を立てることで、モンステラは本来の縦方向への成長を取り戻すことができます。
葉が適切に配置されることで光合成効率が向上し、より健康で大きな葉を展開できるようになるでしょう。
見た目の面でも、すっきりとした縦型のシルエットはインテリアとしての価値を大幅に高め、スペースの有効活用という点でも、横に広がらないため部屋を広く使えるメリットがあるでしょう。
モンステラをまっすぐに育てるための予防策と日々の管理

曲がりや倒れを未然に防ぐことが最も重要です。
適切な環境作りと日常的な管理により、支柱に頼らずともまっすぐなモンステラを育てることが可能になります。
- モンステラを置いてはいけない場所と最適な環境づくり
- 徒長を防いでまっすぐ育てる日光管理のポイント
- 形を整える剪定方法とは?どこを切るべきか
- 茎を太くして自立させる育て方のコツ
- 水やりで葉が垂れ下がるのを防ぐ方法
- モンステラをまっすぐにする確実な対処法のまとめ
予防が何より大切ですので確認していきましょう。
モンステラを置いてはいけない場所と最適な環境づくり

モンステラの置き場所は、その後の成長に大きな影響を与えます。
適切でない環境では、いくら支柱を立てても根本的な解決にはならないため、最初の環境選びが極めて重要です。
直射日光が長時間当たる窓際は、モンステラが葉焼けを起こすだけでなく、急激な乾燥により茎が弱くなり倒れやすくなります。
暗すぎる場所も問題で、日光を求めて茎が異常に伸び、徒長と呼ばれる状態を引き起こします。
徒長した茎は細く弱いため、重い葉を支えることができません。
エアコンの風が直接当たる場所や、温度変化の激しい場所も避けるべきです。
ストレスにより植物の免疫力が低下し、病気にかかりやすくなってしまいます。
モンステラにとって最適なのは、レースカーテン越しの明るい間接光が得られる場所で、午前中の柔らかい日光が2〜3時間程度当たる東向きの窓際が理想的とされています。
環境要素 | 理想的な条件 | 避けるべき条件 |
---|---|---|
光量 | 明るい間接光 | 直射日光・暗すぎる場所 |
温度 | 20-25℃ | 15℃以下・30℃以上 |
湿度 | 50-60% | 30%以下・80%以上 |
風通し | 緩やかな空気の流れ | エアコン直風・無風状態 |
温度は年間を通して20度から25度を保つことが理想的です。
日本の住環境では、リビングの中央付近で安定した温度が得られる場所を選ぶと良いでしょう。
徒長を防いでまっすぐ育てる日光管理のポイント

徒長はモンステラが曲がる主要な原因の一つです。適切な日光管理により徒長を防ぐことで、自然にまっすぐな成長を促すことができます。
徒長は光不足により植物が光を求めて茎を異常に伸ばす現象です。通常の成長とは異なり、茎が細く弱々しくなり、節間(葉と葉の間)が異常に長くなるのが特徴。
健康なモンステラの茎は太くてしっかりしており、節間も適度な長さを保っていますが、徒長した場合は茎の色も薄くなり、全体的に頼りない印象になってしまうでしょう。
春と秋は適度な日光量が得やすい季節ですが、夏は直射日光が強すぎるため遮光が必要です。
遮光ネットや厚手のレースカーテンを使用し、光量を30〜40%カットすることを目安にしましょう。
冬は日照時間が短くなるため、できるだけ明るい場所に移動させることが大切で、必要に応じて植物用LEDライトを補助的に使用することで、徒長を防げるでしょう。
モンステラは光に向かって成長する習性があるため、定期的に鉢を回転させることで均等な成長を促せます。
1週間に90度ずつ回転させることで、一方向に偏らない美しい株姿を維持できるでしょう。
光源が一方向からのみの場合は、反射板や白い壁を利用して光を拡散させることで、より均等な光環境を作ることができます。
形を整える剪定方法とは?どこを切るべきか

適切な剪定はモンステラの形を整えるだけでなく、新しい成長を促進し、より健康な株に育てる効果があります。
剪定の最適な時期は、モンステラの成長期である5月から8月。
この時期に剪定を行うことで、切り口からの回復が早く、新芽の発生も活発になります。
剪定頻度は株の状態により異なりますが、一般的には年に1〜2回程度が適切であり、過度な剪定は植物にストレスを与えるため、必要最小限に留めることが大切です。
剪定手順は以下の通りです。
これらの葉は光合成を行わず、むしろ栄養を消費するため積極的に取り除く必要があります。
切る位置は節のすぐ上、2〜3cm程度の場所で斜めにカットしましょう。
剪定後は切り口から細菌が侵入するリスクがあるため、殺菌剤を塗布するか、木炭粉をまぶして保護することが重要です。
剪定により新芽が出やすくなりますが、その際は新芽の方向を観察し、必要に応じて支柱で誘導してまっすぐな成長を促すことができます。
剪定のタイミングと方法を正しく理解することで健康で美しいモンステラを育てることができるようになるでしょう。
茎を太くして自立させる育て方のコツ

茎が太くしっかりしていれば、支柱なしでもモンステラは自立できます。
茎を太くするには、適切な栄養管理と環境作りが欠かせません。
茎を太くするには、チッ素、リン酸、カリウムのバランスが重要で、特にカリウムは茎の強化に効果的で、リン酸は根の発達を促進します。
市販の観葉植物用液体肥料を、成長期には月に2回程度与え、濃度は規定の半分程度に希釈し、少量ずつ継続的に与えることがポイントです。
モンステラの気根は茎を支える重要な役割を果たすため、気根の発達を促すには適度な湿度と支えとなる構造物が必要になります。
支柱にヘゴ材やココスティックを使用することで、気根が絡みつきやすい環境を提供できます。
また、霧吹きで気根周辺の湿度を保つことも効果的。
強い茎を育てるには、まず根系をしっかりと発達させることが基本といえるでしょう。
根詰まりを起こさないよう、適切なタイミングでの植え替えが重要になるため、鉢のサイズは現在の根の量に対して少し大きめを選び、水はけの良い土を使用しましょう。
根が健康に成長することで、地上部の茎も自然に太くなっていきます。
気根が伸びすぎて扱いに困ったら、根が鉢から飛び出す原因と対策を参考に根の整理と固定を同時に行うと茎が太く育ちやすくなります。

水やりで葉が垂れ下がるのを防ぐ方法

適切な水やり管理は、モンステラの葉がピンと立った健康な状態を維持するために不可欠です。
水不足でも水のやりすぎでも葉は垂れ下がるため、適切な判断基準を身につけることが重要です。
春と夏の成長期には、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
鉢底から水が流れ出るまで十分に与え、受け皿の水は必ず捨てて根腐れを防ぐことが大切です。
秋と冬は成長が緩慢になるため、水やり頻度を減らす必要があり、土の表面が乾いてから2〜3日待ってから水やりを行い、量も夏場の7割程度に調整しましょう。
土の乾燥状態は指で確認するのが最も確実でしょう。
土の表面から2〜3cm下まで乾いていれば水やりのタイミングです。
葉の状態も重要な指標になります。葉が軽く垂れ下がり始めたら水不足のサインですが、完全にしおれる前に水やりを行うことが大切でしょう。
水道水を使用する場合は、一晩汲み置きしてカルキを抜いてから使用しましょう。
冷たすぎる水は根にショックを与えるため、室温程度の水を使用することが重要です。
硬水地域では、雨水や蒸留水の使用も検討できるでしょう。ミネラル分が多すぎると根に負担をかけるため、軟水の方がモンステラには適しています。
モンステラをまっすぐにする確実な対処法のまとめ
今回は、モンステラをまっすぐにしたい時の支柱を使った確実な対処法から、曲がりや倒れを未然に防ぐ予防策と日々の管理方法まで詳しく解説しました。
- 購入場所別の支柱選びで最適解を発見:100均(ダイソー・セリア)なら小型モンステラ用、ホームセンター(カインズ・コーナン)なら大型用と使い分けることで、コストと機能の両立が可能。
- 天然素材でおしゃれ度アップ:流木支柱やココスティックを使用することで、機能性とインテリア性を兼ね備えた美しいモンステラに仕上げられる。
- 正しい支柱の立て方で確実に矯正:成長期(5〜9月)に植え替えと同時に行い、8の字結びで固定することで、植物へのダメージを最小限に抑えながら効果的に支えられる。
- 段階的な誘引で自然な縦方向成長を実現:横に広がったモンステラも、30度ずつの角度調整を2週間間隔で行うことで、無理なく美しい姿に戻せる。
- 最適な環境づくりが予防の鍵:レースカーテン越しの明るい間接光、20-25℃の安定した温度、適度な湿度を保つことで、支柱なしでもまっすぐ育てられる。
- 日常管理で健康な茎を育成:適切な剪定、バランスの良い施肥、正しい水やりにより茎を太くし、自立できる丈夫なモンステラに成長させられる。
「モンステラが曲がってしまって困っている」「支柱の立て方がわからない」「まっすぐに育てる方法を知りたい」と悩んでいた方も、正しい知識と適切な管理方法さえ身につければ、美しくまっすぐなモンステラを育てることができます。
この記事を参考に、あなたのモンステラを理想的な姿に育て上げて、素敵なインテリアグリーンライフを楽しんでください。